人気ブログランキング | 話題のタグを見る

遂にCatShanty2がversion1.00000になった!

このブログも長らく放置していましたが、親の面倒を見ることになった上に、新型コロナウィルス感染拡大で、外に外出させることもできなくなって、身の回りの世話全般をすることになってしまい、そのうえコロナのせいで仕事が無くなってしまって数カ月間無職になって収入も途絶え八方塞がりな状況でした・・・(^^;

まぁ、親も私も何かあったときの備えはシッカリしていたので、あまり慌てることは無く、いろいろと身辺整理をこまめに進めていって、デジタルに疎い親にマイナンバーカード持たせたり、ネット環境のアカウント作ったりネットバンキング出来るように手続き進めたりして、親と私の定額給付金申請もスムーズに進めることが出来ました。

今ではすっかり親もデジタルの便利さに慣れきってしまって、昔はテレビばっかり見ていたのが、今は動画サービスを一日中見るようになってしまい、私が利用するインターネットの帯域が圧迫されて困るほどです(^^;

そんな時にCatShanty2の状況を見に行ったわけですが、作者様も開発環境のActiveBasicが限界に近づいていて、これ以上のコード追加は難しく、機能追加は難しいと聞いていたので、ちょっと様子を見るぐらいの気持ちだったのですが、なんかメジャーバージョンアップして機能が大幅にグレードアップしていて驚いてしまいました!

なんと言っても、グループカテゴリーのカスタマイズ機能が素晴らしいです。

かなり前に、SQLの文法を少し勉強したものの、またスッカリ忘れてしまったので、また勉強しなおさないと新機能を使いこなすことは出来無さそうですが、いろいろと使い勝手が向上するグループカテゴリーを作れそうでワクワクします。

また、コンフィグファイルを使って今まで固定されていた固有名詞の名前を変更出来るのも嬉しいです。私の場合はクリエイター欄をゲームのシリーズ名として使っていたので、右クリックメニューやグループカテゴリー内の「クリエイター」の文字を「シリーズ」にすることで、イレギュラーな機能という雰囲気が薄らいで、CatShanty2標準の機能のように使えるようになって凄く嬉しいです。

ただ、インフォメーションエリア内の「Creaters」の文字の変更は出来なかったので、ダメもとで作者さまに要望を出したら、すぐさま対応してもらえて、Nightly Builds版 から自由に変更出来るようになりました!コンフィグで変更する形でも良かったんですが、環境設定画面から変更可能にしてもらえて感激です。


遂にCatShanty2がversion1.00000になった!_d0077887_20241570.jpg


本当にクリエイター欄の使い勝手の良さは素晴らしくて、復数のシリーズ名を登録できますし、登録する数が増えても[More]ボタンが表示されるので、クリックすれば一覧メニューが表示されて全て選択出来ますし、リストをクリックすればその名前で登録されたシリーズ名で自動で検索されるので、本当にゲームシリーズの系譜が手軽に追えるので便利です。

初代「グラディウス」には「グラディウス」シリーズだけでなく「スクランブル」も登録することで、ゲームの繋がり等を手軽に追えますし、「スクランブル」から「スーパーコブラ」に行ったりも出来るので、なんかシリーズをたどるだけでも面白いです。

更に「ナムコミュージアム」、「ナムコアンソロジー」、「コナミコレクション」、「セガエイジス」などなど、いくつものゲームが入っているものも、シリーズ名をクリックするだけで該当するものがアイテムリストに出てくるので凄く便利で手放せない状態です。

作者様としては、ゲームシリーズでは無く、ゲーム開発者から作品をたどっていく目的で作られた機能だと思いますので、私の使い方はゲーム開発者を軽視するような部分もあるので少し肩身は狭いのですが、やはり自分が使っていて楽しい使い方を封印することは出来ませんでした・・・(^^;

そして、SQLサンプルのページにあったタグ欄をグループカテゴリに追加する方法を試した所、今まで使い所が見つからず積極的に活用をしていなかったタグの可能性が見えてきて、俄然使ってみたくなってきました!

特にゲームジャンルのカテゴライズが増えてきたので、Steamゲームのようなゲーム用タグで管理してみたくなりました。

そのためにはタグの一括変更が出来ればと思い、こちらも作者さまに要望を出したら、同じくNightyBuildで実装して頂けてゲームジャンルで絞り込んでからタグ一括変更でゲームタグを付けていったら、半日もせずに全ゲームにタグが付け終わり今後は細々としたタグを付けていこうかと考えています。

ゲームジャンルは、一番ゲーム性を表しているジャンルを設定して、タグでゲームジャンルの要素を細分化してタグ付けする形にすることで、今まではクエリーを作って実現していた大まかなジャンルのピックアップがしやすくなりました。

しかし、一旦機能が追加されると人間我儘なもので、さらなる便利な機能が欲しくなってきますね・・・

タグ付けをバリバリしていくと、次第にタグ一括変更だけでなく、タグを一括追加する機能が欲しくなってきました(^^;

まぁ~SQLエディタなどと併用すれば良いので、そこまで求めるのは良くないかなーと思っています。

そういう部分も考えて、今度SQLを勉強する時は、ちゃんと覚えたことをメモに残して、後で見返せるようにしようと思います。

こういう勉強の仕方の習慣付けをするだけで、人生が豊かになるって最近になってわかってきましたが、ちょっと気付くの遅すぎたな~と感じます。

夏休みの宿題を8月30日までやらなかった昔の自分に説教してやりたい気分です(^^;



  # by Golvazhed | 2020-08-24 20:57 | CatShanty

Windows10にアップグレード後・・・

Windows10のAnniversary Update が来て、無事に手持ちのPCを全てアップデート適用させて一段落です。結構使いやすくなりましたが、大規模アップデートが突然来ると驚きますね。

特に自作PCのアップデートは数時間かかったので不安でした。ゲームが入ってるPCでもあるので、問題が発生したら環境を全て作り直すなんてことになったら悲惨ですからねー

OSをアップグレードするたびに、頭を悩ませる問題は古いゲームが正常に動くかどうかということです。

私の中で特にやっかいなゲームがいくつかあり、その中でも一番気にかけているゲームは・・・


Windows10にアップグレード後・・・_d0077887_88560.png


Windows10にアップグレード後・・・_d0077887_8155954.jpg


この「Lode Runner On-Line The Mad Monks' Revenge 」です。

このブログでも私が好きなアクションパズルゲームとして以前に名前を挙げていました。
確か、1995年ぐらいにMacintosh版を買って遊んだ記憶があります。

しかし、仕事の転勤で引越しをすることになった頃、荷物を減らすために古くなったMacintoshと一緒に泣く泣く処分しました。生活が安定してきた2005年頃にネットオークションでWindows95版を入手して、懐かしさに浸りながら遊んでました。

もともとWindows3.1~95時代のソフトなので、なんと16bitアプリケーションなんです!(といってもインストーラーだけが16bitアプリケーションらしいです)

上の画面を見ても、右端の通信プレイアイコンが電話になっていて、ダイアルアップで直接対戦相手と交信するタイプなんじゃないかと思います。その横はLAN経由、次はローカル対戦プレイでしょうか。なんか時代を感じさせるメニューアイコンです。

そんな古いゲームということもありWindowsXPの時代に遊ぼうとしても、インストールですら動作が不安定で、Windows95互換モードでなんとか動かせる状態でした。よくゲーム中に強制終了することもあったので、当時無償化された仮想PC環境「VurtualPC」を導入してWindows98環境を作って、その中で動かしたりもしました。

しかし、WindowsVistaの時代になると、互換モードにしてもエラーが出てまったく起動しなくなりました。インストールをやり直してもダメでした。試行錯誤していくうちに、Cドライブのルートにインストールすると起動するようになりました。Windows3.1の頃はCドライブのルートにメーカー名のフォルダを作ってインストールするソフトが多かったからなのかもしれません。

ところが、Windows7の時代になると、またしても動かなくなりました。インストーラーすら起動しません。Windows7を入れる時に64bit版を導入した為、16bitアプリケーション非対応になってしまったからです。しかし、最後の手段がありました。仮想PCを使う方法です。Windows7には「Windows VurtualPC」が付いてきたので、仮想PC内のWindowsXP上でゲームをインストールして遊ぶことができるようになりました。

ところが、その喜びもWindows8の登場で終わります。Windows VurtualPCがサポートされなくなったのです・・・もうダメかと思いました・・・


Windows10にアップグレード後・・・_d0077887_885736.png


しかし、まだ諦めるには早かったのです。市販の仮想PCソフトVMWareがあったのです!というかVMWareのほうが使い勝手良いことに後になって気づきました。最初からVMWareを使っておくべきでした。

そしてWindows10です。最初の頃はVMWareが対応しておらず、もうダメかと思いましたが、VMWare Workstation 12 Playerが出て、Windows10でも仮想PCが使えるようになりました。

しかし、私はVMWareの最新版が出る直前に、なんとかゲームを起動できないかネットで情報を探していて、私と同じような気持ちの同士の方のサイトを発見したのです!

この方も LodeRunner Online が大好きで、最新のOSで起動するために私と同じような対処をされていたようですが、インストーラーが古くて問題になっている点に注目し、最新OSでも正常に動くよう調整を行った実行ファイルの環境を、最新のインストーラーでパッケージングして再配布されていたのです!有志の方々のおかげで、仮想PCを使わなくてもWindows10環境で遊べるようになりました!

ただし、Windows95互換モードにする必要は変わらず、フルスクリーン専用ゲームなので640×480の解像度に切り替える設定にしておかないと快適に遊べません。BGMはインストールCDにオーディオトラックとして入っているので、ゲームを遊ぶ時にゲームCDをドライブにセットしておくか、オーディオトラックに対応した仮想CDソフトを利用する必要があるという問題点はあります。

そして、この記事を書いてる時に、改めてサイトを確認してみたところ、なんとLodeRunner Onlineを全て作りなおしているプロジェクトがあるとのコメントが追加されていました!


Windows10にアップグレード後・・・_d0077887_8102676.png


驚いたことに、原作ゲームのリソースを利用しつつも、プログラムは全て作りなおしているようです。フルスクリーン専用でCDサウンドのBGMだった原作のゲームが、ウィンドウ化対応し解像度も変更できて、CDを入れなくてもBGMが鳴るようになり、最新のXInputコントローラーにも対応し、通信機能も現在の技術に合ったものに改良されているらしく、完全に現代的なソフトに生まれ変わっていて驚きました。

他にも、ゲームスピードの調整機能や、ステージエディタの機能強化、ゲームルールに時間制限や残機制を設定できたり、クラシカルなロードランナーに仕様を合わせたりすることが出来たりと、凄い豪華な内容に驚かされます。

上の画面を見ても以前とまったく同じに見えますが、ダイアルアップ接続のアイコンが無くなり、ステージエディタのトンカチアイコンに変わっています。更にスパナとギアの設定アイコンが追加されています。

ここまで出来るということは、LodeRunner Onlineの元開発者なんだろうか?と思いましたが、どうも違うようで単にLodeRunner Onlineが大好きで、最新のOSで遊べなくなったことから個人で一から作り上げているみたいです。(以上の内容は、ブラウザの翻訳機能を使って調べただけです。英語苦手なので間違っているかもしれません・・・)

素材をそのまま利用しているので、厳密に言えば権利的に問題はあると思うのですが、20年以上前のゲームということもありますし、LodeRunner Onlineのリードプログラマーである
Todd Daggert氏のサイトでは、無償で当時のプログラム本体が配布されている状態なので、権利者のシエラ オンライン社には目をつぶって欲しいところではありますね。

今後、Windows10以降のOSメジャーアップグレードや、大幅な仕様変更が無いと考えるならば、LodeRunner Online に関する悩みから、やっと開放される時が来たのかと思うと大変嬉しいです。

  # by Golvazhed | 2016-08-15 08:18 | Game

CatShanty2 更新ラッシュ

最近のCatShanty2は更新頻度が速くて凄いですね!

今回のVersion 0.60003 に関しては、ROM番号に関する機能は良くわからないのでピンと来ないのですが、スナップショットの取り込みで、左上のドット色でトリミングする機能が便利ですね!
PlayStationゲームのスクリーンショットを撮ると、結構余白が出来てしまっていて、自分で画像編集ソフトを使って手作業でトリミングしていたので、一発で画像が切り抜けて凄く感激しました。

あとキー入力エミュレーションの強化も何気に便利そうです。

今までも、1つ以上のファイル名を渡せないエミュレーターには、キー入力エミュレーション機能を使ってはいたんです。でも、この機能の動作中にマウスで別の場所を押してしまったりすると失敗するので、 積極的に使うのに躊躇していたんですが、SET_FOREGROUND 命令で文字をペーストする直前にエミュレーターを最前面に出せば失敗することは無くなりそうで良いですね。

更に、サイトのTipsコーナーに SHARP X1 用のキー入力エミュレーション設定のサンプルがあって、こちらも参考にさせてもらったんですが、こんなに便利な機能だったのか!って今更ながら驚きました・・・

特にマウス操作が凄く便利ですね。ウィンドウ名を指定して操作出来るのが便利そうです。今までは ALT + F とかのキー操作でプログラムのメニュー操作をしていたんですが、マウス操作のほうがウィンドウを指定して動作させることが出来るので確実そうです。

最初は、座標を調べるのが面倒だなーと思ってたんですが、良く考えたらAutoHotKeyの機能に「Window Spy」というのがあって、この機能を立ち上げると最前面のプログラムのタイトル名や、リアルタイムでマウス相対座標を表示してくれるので、ソフトを操作をしながら相対座標を調べられるので、全然面倒じゃなかったです。

CatShanty2 更新ラッシュ_d0077887_7271345.png


こんな感じで、最前面にあるプログラムのいろんな情報を取得できる便利な機能です。
この機能を使って相対座標を細かく調べつつ、マウス操作を自動化して行けば、自在にソフトをコントロールして快適な環境が作れそうで夢が広がります。

実際、X1用のサンプルスクリプトを参考にして、いろいろと別機種のエミュレーターを試していたら随分便利に動いてくれるようになりました。

特にNekoProject IIは最高ですね。NekoProject IIは、必ず画面倍率100%で起動するのですが、うちのディスプレイはWQHDの2560×1440なので、国産PCのエミュレーターの実寸サイズは画面が小さくて見難いんですよね。サイズ変更をしても起動時にリセットされるので、毎回手動で200%の大きさに変更していたんですが、これをマウスエミュレーションで自動で行ったら一瞬で切り替わって快適です!

X1のエミュレーターはXmil106RSを使わせて頂いているんですが、こちらも実寸表示で画面が小さく見難いものの、NekoProject II みたいに画面サイズを大きく出来ない点が辛いです。

ですので、画面サイズを変更できるエミュレーター eX1 を使ったりもしたんですが、こちらは2枚目のディスクをコマンドラインから渡せないので、一長一短だなーと思っていたものの、今回知ったマウスエミュレーション機能のおかげで、バッチリ複数枚のディスクから確実に起動できるようになって嬉しかったです。

わざわざそんなことしなくても、フルスクリーンで遊べば一番てっとり早いんでしょうけど、どうもフルスクリーンは苦手で、フルスクリーンを解除する方法がエミュレーターごとに違っていたり、メニューバーを表示させる方法で戸惑うことが多いので、出来るだけウィンドウ化したまま遊びたいというタイプなんです・・・

でも、今回のTipsでX1のキー入力エミュレーションを参考にしていて、作者の方が私とは逆にフルスクリーン派なのに改めて気付きました。初めてCatShanty2を触った時、なんでエミュレーターを起動したときにランチャーが最小化するんだろう?と思っていたんですが、その意味に今頃やっと気付きました。

国産8bitPCのような解像度の低い画面をフルスクリーン化した場合、画面からはみ出してしまったデスクトップ上のプログラムは、画面に収まるサイズにリサイズされてしまうからなんですね。

エミュレーター起動直後に最小化させておいて、ゲームが終了して元の解像度に戻った時に最小化を解除すれば、CatShanty2のウィンドウはフルスクリーンの影響を受けないからなんだと気付きました。プロセス検知を行うのも最小化を解除するタイミングを見計らっている為で、ゲームの起動時間を計測しているのは副次的な機能だったのかもしれない・・・と思いました。

ソフトの使い方が変われば、求められる機能も変わってくるんですねー
長らくソフトを愛用していると、作者の方の思わぬ工夫に気付いたりして面白いです。

  # by Golvazhed | 2016-08-14 07:31 | CatShanty

ゲームパッド補助ソフトXpadder

前回の記事でチョロっと名前が出ていたゲームパッドユーティリティーXpadderのご紹介です。
シェアウェアということもあって日本ではあまり普及していないソフトですが、昔に無料版があったので、それらを解説した日本のblogなどは時々見かけます。しかし、無料版は日本語に訳されていないので敷居が高いです。今回紹介する最新版は、95%ぐらい日本語に訳されています!


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_742487.jpg


なによりこれだけ優れたソフトを応援する意味でも、是非購入して使って欲しいソフトです。ちょっと見た目が危険なサイトのように感じる部分はありますが、実際はそんなことないですし、PayPal決済に対応しているのでクレジットカード情報を伝えずに購入出来るので安心です。最近はあまり更新されていないので寂しいですが、必要な機能はほぼ網羅しているのでバージョンアップの余地が無くなってきたのかもしれません。

このソフトを分かりやすく説明するならば、海外版「Joy2Key」といったところでしょうか。ゲームパッドの入力をキーボード操作に変換して送信してくれるソフトです。キーボード操作にしか対応していないゲームでもお好みのゲームパッドで遊べます。

私も2000年初頭ぐらいはJoy2Keyを良く使っていました。便利だし無料だし良いソフトではあるんですが、今一歩かゆいところに手が届かない感じがあって、もっと使いやすいソフトは無いかと探していたのです。(その頃のJoy2Keyは無料ソフトで、必要最低限の機能しかありませんでした)

このブログの2006年頃の記事で、別のゲームパッド補助ソフトの「JoyAdapter」を使ってみたりしていた頃で、もっと直感的にキーアサインできるソフトが欲しくてネットを彷徨い探しまわっていました。Joy2Keyもいいんですが、ゲームパッドのボタン番号を予め調べておかないと設定を間違いやすいので使いにくかったんですよね。(ただ、最近のバージョンでは、ゲームパッドのボタンを押すと、該当する項目の色が変わるようになったので随分楽になりました)

そんな時にXpadderの存在を知り、グラフィカルな設定画面と高機能さに魅了され、すっかりXpadderのファンになってしました。まさに一目惚れっていうやつです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_711264.png


上のXpadderの画面は、Xpadderのフォーラム画像に登録されているものを使っています(他にもデジカメで撮影された写真のものが沢山登録されています・・・)

フォーラムから自分の所有するゲームパッドの画像を探すか、自分でゲームパッドの写真を撮影し加工するなどした画像をXpadderに読み込ませ、コントローラー設定画面からボタンチップを画像に合わせて自由に配置できます。ただし、フォーラムを利用するにはシェアウェア版のXpadderを購入し、購入者限定のアカウントを作らないと入れません。また、英語圏のソフトなので英語での書き込みばかりです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7121177.png


こんな感じでコントローラー設定内にイメージ画像を読み込み、スティックやデジタルパッド、各種ボタンを押してボタンチップパーツを呼び出し、マウスでドラッグしてお好みの位置にボタンチップを配置して、設定画面を細かくカスタマイズできます。ピンク色(マゼンダ)の背景は透過色で、Xpadder側の背景色が透けて見える領域になります。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_71438.png


これが、上の設定画面に読み込ませた元のイメージ画像です。普通にボタンチップをボタンの上に置くと、小さいボタンは隠れて全く見えなくなるので、ボタンチップを置く場所をボタンからずらして画像に含めることで、視認性を高めて設定しやすいデザインにしています。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7142945.png


こんなHORIアーケードスティックに適した画像なんかもあります。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7151042.png


Xpadderには、定義したキーを表示するだけでなく、どんな機能なのかキーワードを表示させる機能もあります。私はデフォルトのプロファルとしてFPS系のゲームでよく使われるWASDキー配置を設定しているので、キーワードはこんな感じに設定しています。

プロファイルはいくつでも定義できて自由に呼び出せますし、プログラムを検知して自動でプロファイルを切り替えるオートプロファイル機能もあります。また、キー定義ファイルをXpadderに関連付けると、キー定義ファイルをダブルクリックするだけでプロファイルが切り替わります。

これを利用してCatShanty2からキー定義ファイルを切り替えるなんてことも簡単にできるわけです。以前の記事でエミュレーター設定の中のプログラム2にXpadderを定義していましたが、何もキー定義していない「Null.XpadderProfile」というキー定義ファイルを指定することで、XInput対応のSteamゲームで、余計なキー入力を発生させないようにしていたわけです。

話戻しまして、ここまで説明したXpadderの機能は、シェアウェア化して機能強化されたJoy2Keyにも搭載されるようになった機能で、画面を見ながらの直感的なキー定義ができる部分ではXpadderが優位ですが、それだけではJoy2Keyから乗り換える動機にはならなかったと思います。

しかし、これから説明する左右スティックのカスタマイズ機能は、Xpadderだけにしか実現できないユニークな機能で、この機能があるからこそXpadderをメインに使い続けるようになったと言っても過言では無いです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_8184476.png



上の画面を見ていただくとわかりますが、スティックとデジタルパッドが斜め方向にしかキー定義されていません。いわゆる斜め方向にしか入力できない設定を作ることができるのです!
こんな設定はJoy2Keyでも出来ないはずです。

そんな設定に意味あるのか?と思われるかもしれませんが、これはクォータービュー形式のゲームでは絶大な威力を発揮するのです!


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7163839.png


私が、クォータービュー視点のステージを移動するゲームとして真っ先に思い浮かぶのはWindows版の「LodeRunner2」です(PlayStation版の同名ソフトとは全く違うゲームです)。

以前は、Joy2Keyを使って上下左右の方向に、斜め移動に使うテンキー(7,9,1、3)を設定していましたが、操作に違和感があって上手く動けずミスが頻発します。その対策としてJoy2Keyの操作設定を8方向タイプに切替え、上下左右の方向を未定義にして、斜め方向にのみテンキーの斜め移動キーを定義するという方法でなんとか遊んでいました。しかし、その方法でも完璧ではありません。

均等に8分割された方向で処理される関係で、ちょっと気を抜いたときに斜め入力が外れて上下左右方向にスティックが入ってしまうと、キー入力が無い状態になってプレイヤーキャラが止まってしまうわけです。番兵に追われて気持ちが焦っている時にも斜め入力が外れやすく、ゲームパッドで遊ぶのは不可能に近いと感じていたゲームです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7171465.png


しかしXpadderの斜め入力専用設定を使えば完璧です。ちゃんと4方向の領域を正確に判断してキー送信するので、完璧な上下左右方向にならないと無入力状態は発生しません。穴を掘る動作のほうも右スティックの斜め入力に割り振ることで、4方向の穴掘りも直感的に素早く行えるようになり、ゲームを遊ぶ時の快適さが段違いです。

この機能のおかげで「LodeRunner2」はゲームパッドでも快適に遊べるゲームに変貌しました。

それだけ苦労してまでXpadderを使うより、素直にキーボードで遊べばいいじゃないか?と思われるかもしれませんが、最初に買ったパソコンがMSXで、次がシャープのX1シリーズ、そしてX68000、メガドライブ・・・と、古参PCゲーマーのわりに、ゲームパッドに慣れ親しみながらゲームに触れてきたせいで、どんなゲームもゲームパッドで快適に遊びたいわけです。キーボードで遊ぶのはなんか負けた気がするんです。(ただXanaduとかキーボードでないとクリアが難しいゲームもあるので、場合によってはキーボードで遊ぶこともあります・・・)

それに、クオータービューのゲームって他にも結構あるんです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7174476.jpg


例えば「ナイトロアー」です。
上を押すと左斜め上に、下を押すと右斜め下に移動します。
左を押すと左斜め下へ、右を押すと右斜め上に移動します。
ゲーム側で斜め移動を単純に十字キーに割り振っているために操作の違和感が凄いです。
これをXpadderで斜め方向にキー定義することで直感的にキャラを動かせるようになります。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7181955.jpg


あと「ソルスティス」も有名ですね。
ナイトロアと方向の基準が異なっていて、右斜め上が基準になっています。
上を押すと右斜め上に、下を押すと左斜め下に移動します。
左を押すと左斜め上へ、右を押すと右斜め下に移動します。
こちらも、Xpadderを使ってキャラを直感的に動かせるようになりました。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7185554.jpg


続編の「ソルスティス2」です。
発売された当時、メガドライブの「ランドストーカー」にハマっていた私は、似たようなゲーム性を期待して買ったものの、ソルスティスシリーズ独特の操作に慣れることができず、最初の武器すら取れなくて投げ出したゲームです。

しかし、Xpadderで斜め方向の設定を行って遊んだところ、20年の時を経て操作が凄く快適になり、サクサクとステージを進むことが出来て感激しました!まったく別物のゲームみたいでした。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7192079.jpg


私が初めて体験したクォータービュー視点のゲーム、メガドライブの「ランドストーカー」です。
このソフトは、ちゃんとゲーム内部で斜め四方向の入力を正確に判定しているので、Xpadderの機能と同等の処理をゲーム側で行っていることもあり、特別な設定を使わなくても普通に遊べてしまいます。さすが当時の国産のゲームは細かいところに気配りが行き届いているなと関心してしまいます。

クォータービューのゲームでも、8方向移動ができるゲーム等があります。例えば「ビューポイント」や「ザクソン」などが良い例でしょうか。共にシューティングゲームですが、キッチリ横方向に平行移動して敵弾を避けるのは案外難しいものです。シューティングが下手な私は、平行移動してるつもりが、ついつい斜め入力が外れて敵弾に当りに行ってしまいがちです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_72028.png


そういった場合もXpadderはキッチリ答えてくれます。8方向設定では、斜め入力が占める割合(対角領域サイズ)を、パーセント単位で細かく調整できるのです。十字方向の入力が入りやすい設定や、斜め方向が入りやすい設定などが作れます。4方向設定では他にも、垂直方向が入りやすい設定や水平方向が入りやすい設定など、至れり尽くせりな機能満載です。ゲームに適した移動設定をカスタマイズできるのです。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7501939.png


キー設定は定義したいゲームパッドのボタンをクリックすると表示されるキーボード画面から送信したいキーを選ぶ方式です。既に他のキーで定義されているキーは青く表示されるので重複キーの確認に便利です。マウス操作やクリック動作を指定することもできます。詳細設定でマクロや連射機能も設定できます。ここでボタンに機能を示すキーワードを設定することも可能です。


ゲームパッド補助ソフトXpadder_d0077887_7203869.png


詳細設定の画面に入ると、ミリ秒単位で細かく動作を指定できるマクロ機能や、ボタンを押すたびにボタンホールドとホールド解除を切り替えるトグル機能、秒単位の連射速度を設定できる連射機能、ボタンを押すことでプロファイルのセットを切り替えできるセット機能等を定義することができるようになります。

以上のように大変高機能なXpadderは、CatShanty2と組み合わせて使うことで、ゲームの操作感覚を統一させることができるので大変重宝しています。


例えば、ファミコン等のアナログスティックが無い時代のゲーム機は、移動操作はデジタルパッドにしか対応していませんから、エミュレーター設定でもデジタルパッドのキー設定しかありません。
最近はスティック操作で遊ぶのに慣れてきたこともあって、デジタルパッドでも左スティックでも、気分に応じて両方使えるようにしておきたいと思うことが多いです。

そこで、Xpadderでスティックとデジタルパッド両方に同じキーを設定し、エミュレーターにはキーボード操作として認識させることで、アナログスティックと十字キーのどちらでも操作できるように設定することが可能です。

また、古いパソコンでジョイスティックポートが標準装備で無かったPC8801シリーズやFM7シリーズは、テンキーで移動というゲームが多かったのですが、これもXpadderやJoy2Keyでスティックやデジタルパッドにキーを割り当てることで、ゲームコントローラーで快適に遊べます。

コントローラー側の問題点として、パソコン用に売られているUSBゲームパッドは、デジタルパッドがハットスイッチ扱いになっていて、ボタンの番号配置が機種によってバラバラで大変混乱します。

特に、エミュレーターの中にはハットスイッチ入力を設定できないものがあったりするので、その際にもJoy2KeyやXpadderは便利ですし、Xpadderならボタン配置がバラバラだろうが、一度コントローラー設定でボタン配置を決めてしまえば、直感的にキー定義出来て便利です。

そんな感じで、Xpadderで専用のキー定義ファイルをいくつも作って、昔のゲームを最新の操作環境に合わせるだけで今もストレス無く楽しめます。コツコツと自分好みの快適なゲーム環境を作り上げるのはとても楽しいものです。

CatShanty2とXpadder(もしくはJoy2Key)を組み合わせれば、私が最初の頃に思い描いていた、機種やエミュレーター等の操作感覚の違いを意識すること無く遊べるGameJukeBox環境を構築できるので、XpadderやJoy2Keyは、私にとって無くてはならないソフトの一つなのです。

私と同じよううな悩みをお持ちの方などいましたら、是非CatShanty2とXpadderやJoy2Keyの組み合わせを試してみて下さい。

  # by Golvazhed | 2016-08-14 07:25 | GamePad

CatShanty2 が vertion 0.60000 にバージョンアップ!

今回のバージョンアップにより実行ファイルのプロセス監視方法を細かく指定できるようになったようです!

Steamのような段階を経てゲームを起動するようなシステムの場合、起動するゲームのタイトルを判断するのが難しかったのですが、イメージファイルの名前を手がかりにしてプロセスを判別する方法が拡張されたことでプロセス検知の可能性が広がりました。

お恥ずかしながら、最初アップデートの内容がピンと来なかったです。ゴメンナサイ・・・

しかし、CatShanty2のサイト内にあるTipsコーナーに、Steamゲームの起動方法に関する項目が増えているではないですか!その設定方法を読んだのですが、新しく追加された iniload 機能が凄まじく便利で感動しました。というか、こんな場所でも置換定数が使えるのか!って驚きです。

私もSteamのショートカットを一箇所に集めてCatShanty2に管理させている点は同じなんですが、MS-DOS時代の古い感覚で、ファイル名にスペース入ってるのがなんか苦手で、ショートカットのファイル名からスペース削ったり、アンダーバーに置き換えたりしていて、折角のイメージ名を半角スペースで区切る機能を活用できなくしてしまっていたようで、最初のTips読んでいても自分の環境だと活用できないかなーってガックリきてたんですが、Tips3あたりからの独自のiniファイルを作ってゲームタイトルを指定する方法が凄く使えそうだと感じて、Tips4で出てきた最終的な設定をまるごと使ってみました。

それまでは、CatShanty2にプロセスチェックさせるのは諦めていて、AutoHotKeyのスクリプトで、SteamのURLファイルを実行した後に、CatShanty2に戻るためのダイアログを表示してスクリプトを待機させる方式を使っていました。

CatShanty2 が vertion 0.60000 にバージョンアップ!_d0077887_19134699.jpg


CatShanty2には、このスクリプトが終了するのを監視させているわけです。
(自分用に使っているだけなので、あやしい英語はご愛嬌ということで許して下さい)

今回のSteamへの対応でシッカリとゲームの起動状態を監視できるようになって嬉しい半面、現在1000本以上Steamゲームを持っているので、それらのiniファイルを手作業で作ることを考えると気が遠くなってきて憂鬱な気分になりました・・・(嬉しい悲鳴かも)

そこで、AutoHotKeyを使って、半自動でiniファイルを作成するスクリプト「GetGameTitle」を作ってみました!ダウンロードはこちらから
(ダウンロードパスワードは 0000 となっています)


エミュレーター設定の中の「補助設定2」の中にある「起動時に実行する他のアプリケーション」に今回作った「GetGameTitle.exe」を指定して、オプションに置換定数の$imageを指定します。
「プログラムの終了を待機」のチェックボックスはONにしないよう注意。

CatShanty2 が vertion 0.60000 にバージョンアップ!_d0077887_20565052.png


(個人的にプログラム2の部分に海外のゲームパッド関連のプログラムを指定していますが、ここは無視して下さい。)

「高度な設定」タブの「ウィンドウを検知するまでタイムアウトせず起動処理を継続する」をチェックしてると、本スクリプトはタイトルをうまく認識できたんだろうと勘違いして5分後ぐらいに終了してしまうので、検索間隔を20秒以内ぐらいに設定して、チェックボックスを外しておいて下さい。

動作内容は、Steamのゲームを起動すると、GetGameTitleが起動して、ゲームの起動が終わるであろう30秒ほど経った所で、CatShanty2の状態をチェック。タイトルを認識できずに最小化が解除されているようなら、5秒間ほど待機してアクティブウィンドウのタイトル情報を取得。インプットダイアログを表示して、ゲームタイトルと思われるテキストを先行入力した状態で確認を求めます。

ゲームのタイトルを勝手に調べて全自動でiniファイルを作ることもできるのですが、一応自分で最終確認をしたいという部分と、裏で勝手に動いてファイルを作るのは嫌だったので、ゲーム中に邪魔くさいですがダイアログを出すように作っています。既にiniファイルが存在している場合は何もせず終了しますし、イメージファイル名からタイトル名が合致してCatShanty2が最小化したままであれば、5分ほどで勝手にスクリプトは終了するので、確認が出るのは上手く認識できていない時だけです。

CatShanty2 が vertion 0.60000 にバージョンアップ!_d0077887_19152393.png


上の画像は、Steamで人気のある「UNDERTALE」というゲームの起動後、スクリプトがタイトルを自動取得して確認のダイアログが出たところです。私がCatShanty2に登録したショートカットのファイル名は「Undertale.url」なのでタイトル名とマッチングするはずなのですが、何故かスクリプトのインプットダイアログが起動しました。

ここで[OK]を押せばショートカットファイルと同じ場所にiniファイルが作られます。[Cancel]かクローズボックスを押すとダイアログが一旦消え、5秒後に再度アクティブウィンドウのタイトルを調べてダイアログが再表示される仕様です。ランチャーなどが起動して目的のゲームが起動していない時は、本体のゲームが起動した後に[Cancel]を押して、5秒後までにゲームウィンドウをアクティブにすればタイトル名を拾ってくれます。うまくタイトル名が拾われない場合は、直接タイトルを手入力してもOKです。

スクリプトを強制終了させたい場合はタスクバーに出てくるジョイスティックアイコンを右クリックして終了させます。このアイコンは■天ぷら工房■様のサイトで公開されていた、電波新聞社のX1用ジョイスティックXE-1のアイコンを使わせて頂いています。(X1ユーザーだったので思い入れのあるジョイスティックなんです)

CatShanty2 が vertion 0.60000 にバージョンアップ!_d0077887_19155392.png


今回のバージョンアップで、Steamのゲームを起動する場合も、問題がほとんど無くなって使いやすくなりました・・・しかし、まだWindowsゲームだけはAHKスクリプトを使った起動を行っているんですよね・・・

最初に書いたSteamゲームを起動するAHKスクリプトは、URLファイルの他にも普通のショートカットファイルも起動できるので、今もWindowsのゲームを起動する為に利用しています。ショートカットファイルはURLファイルと違って、中身はバイナリーデーターなので、ショートカットのリンク先を取得するAHKコマンドを使って実行ファイルの場所と名前を調べて、作業フォルダを指定して起動するという処理をしています。

今回、 iniload 置換定数がいろいろな場所で使えることを知ったので、もしかすると「エミュレーター設定」の「基本設定」内にある「エミュレーター本体」の部分にも置換定数が使えるんじゃないか?と思い、 $image と入力してショートカットファイルを直接実行できるか試してみましたがエラーになってしまいました・・・うーん残念。

でも、本当にCatShanty2はどんどん快適になっていくので目が離せないです!
作者様の頑張りにワクワクしつつも頭が下がる思いです。
CatShanty2の益々の発展を期待しています~

  # by Golvazhed | 2016-07-24 19:54 | CatShanty

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE